1. オンラインイベントツールのMeetU
  2. 活用シーン
  3. オンラインセミナー

オンラインセミナー

オンラインセミナーとは?

オンラインセミナーとは、さまざまなセミナーをオンライン配信形式で開催するものです。オンラインセミナーは、ビジネスシーンで見込み顧客のリードを獲得するために活用されるほか、一般向けサービスでも顧客情報を獲得するために活用されています。一般公開され、自由に誰でも見ることができるものと、参加申し込みなど経た限定した人だけが見られるものがあります。

オンラインセミナーを開催するメリット

1.参加者を集めやすい

感染症対策としてリアルイベントが嫌煙されがちな状況でも、オンライン配信形式であれば参加者を集めやすいことがオンラインセミナーのメリットです。

 

2.エリアの制限がない

リアルなイベントの場合、エリアごとにセミナーを開催するのは大変な労力がかかります。オンラインセミナーであれば、エリアに関係なく全国または世界中から参加者を集められることがポイントです。

2.エリアの制限がない

3.参加者とコミュニケーションしやすい

リアルなイベントでは、参加者の方が大勢の前で質問するのをためらうような場合もあると思います。オンラインセミナーであれば、コメント機能やアンケート機能で参加者と気軽にコミュニケーションを成立させることが可能です。

3.参加者とコミュニケーションしやすい

オンラインセミナーを企画・開催するうえで、
こんなお悩みはありませんか

  • オンラインセミナーが増え、新鮮さが失われている
  • 他のセミナーと差別化する方法が知りたい
  • 開催しただけで終わってしまい、成果を感じられない

MeetUは、参加者満足度の高いオンラインセミナーを
実施できる配信ツールです。

ビジネスシーンに適したMeetU独自の双方向機能で参加者に合わせてセミナーを進められます。

MeetUが実現できること

 
01

リアクション機能やリアルタイムアンケート機能で参加者の反応に合わせた進行が可能

MeetUのリアクション機能やコメント機能、リアルタイムアンケート機能を使用することで、一般的なオンラインセミナーに比べて双方向性を高め、参加者のマインドに合わせてセミナーを進めることが可能です。それにより差別化を図るだけでなく、参加者の満足度を高めることができます。

アンケートを簡単&リアルタイムに回収その後のマーケティングに活用可能
02

アンケートを簡単&リアルタイムに回収その後のマーケティングに活用可能

リアルイベントとして開催するセミナーでもアンケートの集計結果は重要な指標のひとつとなりますが、記入の手間などから回収数が伸びない場合もあります。MeetUでは簡単&リアルタイムにアンケートの回答・集計ができるため、参加者の負担が抑えながら、多くの参加者のリアクションを求めることができます。また、得られた回答はその後のマーケティング活動に活かすことができます。

MeetUって他の配信ツールと何が違うの?
実際にツールを体験したい!
お気軽に下記よりご確認ください

オンラインセミナーのやり方

オンラインセミナーの制作の流れや、必要な準備をご紹介します。

(1)開催時期の検討

セミナーはさまざまなタイミングで開催されます。知識やナレッジの共有の場としてだけでなく、自社商品の紹介を絡めて販促の場として開催することも増えています。

(2)開催目的の設定

オンラインセミナーを開催することで実現したい効果を整理し開催目的を決定します。

(3)開催方法・コンテンツを検討

開催目的を達成するために最適なイベント開催方法やコンテンツを検討します(セミナーのカリキュラム、配信場所、広報の方法など)。

(4)効果を最大化するための演出方法を検討

参加者のマインドをセミナーのなかでどう確認し、どう進行に反得させるかなどを事前に決めておきます。

(5)会場・設備機材・スタッフなどの準備

検討結果をもとに、会場、機材、備品、オペレーター、MC、通信回線工事など、必要な会場・設備機材・スタッフを手配します。

(6)台本や映像、小道具の準備

台本、オープニングアタックなどの映像、進行スライドなどを制作します。

(7)リハーサル

前日または当日に、本番と同じ環境での配信を行いながらテクニカルリハーサル、通しリハーサルを実施します

本番開催!

よくあるご質問

場所を問わすに参加が可能なので、各地から参加者を募集できます。
主催側も各地を回って開催するなどの負担を減らすことができます。

MeetUの利用には配信管理者が送ったURLからの事前登録が必要になります。
また、入室にはイベントごとのパスコードも必要になるので、事前に確認した方のみが参加できるようになっています。

コメント機能のON/OFFは配信側で操作できますので、コメント機能をONにしておけばその都度質問に答えることが可能です。

投票機能を活用して理解度を確認することができます。

基本的に可能です。
事前に用意した動画を流すこともできるので、動画を使った説明もスムーズに行えます。
また、参加者に実際に手を動かして体験してほしい場合は、事前に必要なものを参加者に届けておくなどの方法もあります。

その他活用シーン

 

オンライン表彰式

視聴者のリアクションやコメントが登壇者を含めた全員にリアルタイムで共有されるので、同じ空間にいるような一体感を感じられます。表彰される人の栄誉感を醸成し、組織全体のモチベーション向上に寄与します。

 

オンライン社員総会/キックオフ

投票機能を利用したアンケートや、コメント機能での質疑応答などを行うことで、リアルイベント以上の活発なコミュニケーションを実現。大勢で集まることができなくても、社員のエンゲージメントを向上させます。

 

オンライン周年イベント

伝えたい思いをしっかり届けながら、参加者側もその場で感じたことをリアクションやコメント機能を通じて発信できます。同じ空間にいるような一体感の中で、お互いの想いを伝え合う、記憶に残る時間をご提供します。

 

オンライン内定式/入社式

離れた拠点で働く社員も、オンラインで簡単に参加が可能になり、会社全体で新しい仲間を歓迎することができます。先輩社員のコメントやリアクションが新入社員に届き、同じ空間にいるような感覚を作り出します。

 

オンライン説明会

一方的になりがちな説明会も、リアクションやコメント機能を活用することで、参加者のニーズに合った情報提供が可能です。遠隔地からの参加もしやすくなり、リアルイベントよりも多くの方へ情報を届けられます。

MeetUって他の配信サービス
と何が違うの?

  • サービス内容
  • ツール比較
  • 活用方法
資料写真